- HOME >
- TERU
TERU
20代大学院生。オーディオブック・電子書籍・動画など、エンタメサブスクの専門家。Audible歴2年。年間読書100冊。ブログ「ブックテル」ではQOLを上げたい人向けの本やおすすめのガジェットを厳選して紹介します。
QOLが上がる本・ガジェットがわかるブログ
1997年から連載がスタートした尾田栄一郎の超大作『ワンピース』。 海賊というテーマをベースに、「自由」「夢」「仲間」という普遍的な価値観を描きながら、物語は次第に“世界の真実”へと迫っていきます。 全世界累計発行部数は5億部を超え、今なお進行中。 アニメ化、映画化、さらにはNetflixでの実写化まで展開し、まさにグローバル文化作品へと進化を遂げたこの作品には、読みむべき理由がたくさん詰まっています。 本記事では、『ワンピース』全巻を読むべき理由を、ストーリーの名場面とともに掘り下げて解説します。 第1 ...
青春とアートの情熱を描いた話題作『ブルーピリオド』。 2024年には実写映画化もされたことで、ますます注目を集めています。 この記事では、そんな『ブルーピリオド』の単行本を電子書籍でお得に全巻まとめ買いする方法を徹底解説します。 紙の本と比較した価格や、主要電子書籍ストアのお得なキャンペーンも紹介します。 \漫画・コミック読むならDLsite comipo/ DLsite comipoで読む 『ブルーピリオド』とは? 作者:山口つばさ 出版社:講談社(アフタヌーン連載) 発行巻数:全16巻(2025年4月 ...
福本伸行先生の名作といえば『カイジ』や『アカギ』が有名ですが、その原点とも言える初期作品『銀と金』も見逃せません。 この記事では、裏社会を舞台にしたスリル満点の心理戦と、主人公・森田鉄雄の成長物語を描いた『銀と金』の魅力を、ネタバレを含みつつ深掘りしていきます。 \漫画・コミック読むならDLsite comipo/ DLsite comipoで読む あらすじ 物語の主人公は、何の才能もない平凡な青年・森田鉄雄。 彼は、偶然の出会いから裏社会のフィクサー・平井銀二と出会い、そのカリスマ性と莫大な資金力に惹か ...
\漫画・コミック読むならDLsite comipo/ DLsite comipoで読む 本屋大賞とは? 引用:本屋大賞公式サイト 本屋大賞は「本が売れない時代」を打開するため、書店員自身が“売りたい本”を現場から生み出そうと始まった文学賞です。 主なポイントは以下のとおり。 発案の背景出版市場の縮小や不況を受け、「本」と「読者」を最も知る書店員が自ら売れる本を選ぶ仕組みで、現場から業界を盛り上げようとした。 運営組織書店員有志による「本屋大賞実行委員会」が中心となり、『本の雑誌』やWEB版『本の雑誌』が全 ...
高校生や大学生になり、電車通学を始める人も多いのではないでしょうか? そんな通学時間を快適に過ごすためには、イヤホン選びがとても重要。 今回は学生さんに向けて、予算別におすすめイヤホンを詳しく紹介していきます! 「通学用に何を買ったらいいか分からない...」 「できればコスパ重視で選びたい!」 そんなあなたにぴったりの内容になっています! イヤホンを選ぶ前に知っておきたいポイント ノイズキャンセリングは必要? 通学中は電車のガタンゴトン音や周囲の雑音が多いので、ノイズキャンセリング機能があるとかなり快適で ...
耳をふさがずに音楽や通話を楽しめる“オープンイヤー”イヤホン。 中でも Shokz OpenFit 2 は Amazon でも「過去1か月で2,000点以上売れた」と表示されるほどの話題作です。 初代 OpenFit を使い倒してきた私が、改良点を中心にガチでレビューしてみました。 結論から言うと、ながら聴きスタイルにこれ以上ない選択肢だと思います。 SHOKZってどんなブランド? SHOKZとは? 2023年、世界シェア No.1 のオープンイヤー/スポーツイヤホンブランド 骨伝導イヤホンで国内シェア ...
語学は“勉強”するな。―遊べ。 この挑発的な一文で始まるのが、YouTuberである Kazu Languages氏の著書。 『0から12カ国語マスターした最強外国語習得法』です。 \ 30日間無料!いつでも解約できます!/ Audibleの無料体験で読む “学び”ではなく“体験”としての語学 18歳でスペイン語に恋して以来、わずか5年で12言語(現時点では14言語)を 独学 で運用可能レベルまで引き上げた著者。 彼が最初に斬るのは、日本的「努力至上主義」です。 机に座り、単語帳と文法書をにらみ続ける。 ...
この記事がおすすめな人 Kindle Unlimitedの無料期間やキャンペーン情報を知りたい 「迷ったらこれを読んでおけば間違いない!」おすすめ小説10選を知りたい \漫画・コミック読むならDLsite comipo/ DLsite comipoで読む Kindle Unlimitedとは? 引用:Kindle Unlimited 読み放題 Amazonの電子書籍読み放題サービス 対象の電子書籍(マンガ・雑誌・小説・ビジネス書など)が500万冊以上 30日間無料体験あり 期間中に解約しても追加料金はかか ...
こんな疑問をお持ちの方も多いですよね。 5年以上利用し続けた私の結論からいうと、Kindle Unlimitedは間違いなく優秀な読み放題サービスです。 しかし、だからと言って 「全員におすすめ」 とは言えません。 「こういう人は損するかも……」という場合もあります。 この記事では、Kindle Unlimitedの魅力を押さえつつも、一部の人にはおすすめできない理由や、代わりに検討すべきサービスをまとめて解説していきます。 \品揃え抜群の最大手ストア!/ Kindle Unlimited2カ月99円で読 ...
電子書籍リーダー選びって、ほんと悩みますよね。 最近の電子書籍リーダーは読みやすさや防水機能の向上などがあり、「どれを買えばよいかわからない」という方も多いでしょう。 ってなっていると思いますが、安心してください。 本記事では、おすすめの電子書籍リーダー13機種を徹底比較します。 選び方のポイントや各機種の特徴をわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。 \品揃え抜群の最大手ストア!/ Kindleの公式サイトはこちら \ 初購入金額がポイント70倍! / 楽天Koboの公式サイトはこちら お ...
学生の頃から「隙間時間に本を読む」という生活を続けています。 読書には以下の3つの効果があり、自然と習慣化してきました。 読書の効果 普段の行動の質が上がる 意思決定がスムーズになる 気分転換になる そんな読書好きの私ですが、最近紙の書籍からKindle端末を使った電子書籍へと乗り換えました。 きっかけは、友人から「Kindle端末での読書はすごく良い」と勧められたことです。 本記事では、実際に使ってみて感じたKindle端末のメリット15個とデメリット5個をまとめました。 以前は紙派だったからこそわかる ...
Audible(オーディブル)の評判がわかる記事です。 この記事でわかること Audibleとは何か? Audibleユーザーの評判は? Audibleの月額料金は本当に高いの? 私の率直な感想 競合サービスとの比較 無料体験の始め方 無料で読めるおすすめの本 まとめ 私は、オーディブル歴2年・累計リスニング時間1,000時間以上のヘビーユーザー。 オーディブルは、「高い」「難しい」「頭に入らない」といった悪い評判がある一方で、 「読書量が格段に増えた」 「ながら読書ができるため、忙しい日常でもインプット ...
楽天Koboは楽天ポイントをためることも使うこともできるため、楽天をよく利用している方にぴったりの電子書籍サービスです。 この記事でわかること 楽天Koboの評判は? 楽天Koboの使い方(購入方法・アプリ・電子書籍リーダー) 楽天KoboとKindleはどっちがおすすめ? 楽天Koboはサービス終了する? 気になっている方はぜひ参考にしてみてください。 \ 初購入金額がポイント70倍! / 楽天Koboの公式サイトはこちら 楽天Koboの評判は? 引用:初めての方へ:楽天Kobo電子書籍ストア 楽天Ko ...
「成瀬は天下を取りに行く」そして続編の「成瀬は信じた道を行く」。 この2冊に共通する魅力は、何と言っても“主人公・成瀬明里”をあえて本人の視点から描かず、周囲の人々の視点で物語が紡がれていくところにあります。 読後には世界が少しだけ多層的に、豊かに見えてくるような感覚がある。 本記事ではその理由を、物語の舞台や登場人物、構成のテクニックという観点からご紹介します。 舞台は滋賀県・膳所(ぜぜ)周辺 物語は、琵琶湖のほとり、滋賀県の膳所という町が中心舞台となります。 関西圏の方なら「ああ、あのあたりね」とピン ...
今回ご紹介するの「静かな退職という働き方」は、雇用ジャーナリストの海老原さんによる「日本の働き方」と「静かな退職」についての話。 日本とヨーロッパ、アメリカの働き方を比べながら、日本の“ちょっと変わった”雇用システムや働き方の問題点、そして今注目される「静かな退職」の考え方がどう繋がるのか、興味深い内容でした。 ヨーロッパ発・近代的な「労働」の仕組み まず海老原さんは、「近代的な働き方や雇用ルールは、もともとヨーロッパで250年かけて完成したもの」だと指摘します。 ヨーロッパの歴史 中世の教会支配が終わり ...
今回は、2024年時点での「大学生の私が本気でおすすめしたい完全ワイヤレスイヤホン ベスト5」をご紹介します。 ここ数年、イヤホン業界はもう戦国時代さながらですよね。 どのメーカーからもめちゃくちゃ魅力的なモデルが出てきて、正直どれがいいんだ…?と迷う方も多いんじゃないかと思います。 ただ、イヤホンってほんと「音の好み」が人それぞれなんですよね。 なので今回紹介するのはあくまで「私が個人的に好きなやつ」を中心にピックアップしてます。 もし「自分が使うなら、あるいは友達に薦めるなら」っていう視点で知りたい方 ...