おすすめ本

2025/3/22

【書評・要約】静かな退職という働き方(著者:海老原 嗣生)「日本の働き方」はなぜこんなに複雑なのか?

今回ご紹介するの「静かな退職という働き方」は、雇用ジャーナリストの海老原さんによる「日本の働き方」と「静かな退職」についての話。 日本とヨーロッパ、アメリカの働き方を比べながら、日本の“ちょっと変わった”雇用システムや働き方の問題点、そして今注目される「静かな退職」の考え方がどう繋がるのか、興味深い内容でした。 ヨーロッパ発・近代的な「労働」の仕組み まず海老原さんは、「近代的な働き方や雇用ルールは、もともとヨーロッパで250年かけて完成したもの」だと指摘します。 ヨーロッパの歴史 中世の教会支配が終わり ...

おすすめ本

2025/3/22

【書評・要約】人生の経営戦略(著者:山口 周)どこに身を置くかで人生は大きく激変する

本書の核心的なメッセージは、 「どこに身を置くか」で人生は大きく変わる。 ということ。 いくら能力を高めても、そもそも衰退産業やスキルのコモディティ化が進んでいる業界にずっといると、長期的なリターンは得にくい。 むしろ、しっかり伸びている業界で、かつ自分が最も強みを発揮できるポジショニングを探すことが重要だと説きます。 けれども山口さんの本書を読んで、「もしかしたら“どの会社・大学に属するか”よりも、『どの産業領域に身を置くか』を基点に考えることが大事だったんだ」と、目からウロコでした。 ポイント1:「人 ...

おすすめ本

2025/3/29

【書評・要約】休養学(著者:片野秀樹)休むことについて

Audibleの無料体験で聴く 30日間無料!いつでも解約できます! 本記事は「休む」ということについて考えてみます。 著者は、日本リカバリー協会の代表理事・片野秀樹さん。 リカバリーウェアを初めて開発したベネクスの役員でもあり、医学博士でもあります。 片野さんの著書『休養学』は大人気。 発行部数は10万部を突破し、Amazonレビューも300件近く寄せられています。 日本人は「疲労大国」と呼ばれるほど疲れています。 通勤電車で居眠りしている人は珍しくありません。 実際、あるデータでは日本人の約8割が疲れ ...

おすすめ本

2025/3/7

アートの価格と価値を徹底解剖!読むだけで“買い手の目”が育つおすすめ本3選

今回は、「アート作品の値段と価値」に焦点を当てた本を3冊ご紹介したいと思います。 技術的な絵画解説や「アート思考をビジネスに活かそう」系のビジネス書ではなく、アートの価格がどのように決まり、その価値がどう捉えられているのかを深く知ることができる本ばかりです。 \ 部屋にお気に入りのアートを飾ってみよう / 『値段で読み解く 魅惑のフランス近代絵画』 著者:髙橋 芳郎 本書の魅力 価格の視点から見る絵画の新しい楽しみ方市場でどのような絵画が評価されるのか、そこに共通点はあるのかなど、「値段」という切り口から ...

おすすめ本

2025/3/3

【書評・要約】タフティ・ザ・プリーステス | 世界が変わる現実想像のメソッド

タフティ・ザ・プリーステス 世界が変わる現実想像のメソッド――タイトルからして何やら只事ではない雰囲気を醸し出していますが、実際、本書の内容はその期待を裏切ることなく「ヤバい」世界観が全編にわたって広がっています。 「イシス神殿の巫女タフティ」からのメッセージ 本書は、3000年前にエジプトのイシス神殿で巫女をしていたというタフティが、「時空を超えてあなたに語りかける」という形式で進んでいきます。 タフティは「この世界のあらゆる仕組みを知っている存在」であり、読者に対して 「目を覚まして、現実を意図的に動 ...

おすすめ本

2025/3/3

【ノーベル文学賞受賞作家ハン・ガン】7作品をレビュー

今回は、ハン・ガンさんの作品について、前半は韓国とフランスでの反応、後半は7作品のレビューをお届けします。 ノーベル文学賞受賞とその理由 2024年10月10日、スウェーデン・アカデミーはハン・ガンさんにノーベル文学賞受賞を授与すると発表しました。 受賞理由は 「歴史のトラウマと向き合い、人の命のはかなさをあらわにする強度の高い詩的散文」 初のアジア人女性受賞ということでアジア文学全体の評価向上にもつながり、特に女性作家の未来を明るくする大きな一歩となりました。 また、文学翻訳の重要性についても改めて注目 ...

おすすめ本

2025/3/1

【2025年最新】おすすめのベストセラー自己啓発本50選

今回は「自己啓発」ジャンルのおすすめ作品を厳選して50作品ご紹介します。 なかには、Audibleで無料で聴けるものも! 自己成長や人生の質を高めたい方にとって、音声で学べるAudibleは非常に便利です。 通勤・通学や家事の合間などの“ながら時間”をフル活用して、人生を変えるきっかけを掴んでみませんか? Audible(オーディブル)で自己啓発を学ぶメリット 耳からインプットできる文字を追う必要がないので、スキマ時間に学習が可能。 プロのナレーションで理解しやすい本の要点や著者の想いが伝わりやすく、内容 ...

おすすめ本

2025/2/25

【いま一番読んでほしい本】2025年本屋大賞ノミネート作品10冊を紹介!

全国の書店員さんが「いま一番読んでほしい本」に投票して選ばれる本屋大賞は、毎年大きな盛り上がりを見せます。2025年のノミネート作品10冊が発表されましたので、それぞれの作品を簡単にご紹介します。 これから「どの作品を読もうかな?」と迷っている方も、ぜひ参考にしてみてください! 1. 『アルプス席の母』早見和真 あらすじ高校野球をテーマにしたスポーツ小説…と思いきや、「母親」目線で描かれた新しい物語。息子・孝太郎の甲子園出場を夢見てサポートする母・七子の、リアルな苦悩や喜びに胸を打たれます。 ポイント た ...

おすすめ本

2025/2/24

【読書メーター オブ・ザ・イヤー2024-2025】国内最大級の本レビューサイトが選んだ最高の本ランキングTOP10

年末恒例の「読書メーター オブ・ザ・イヤー」で選ばれた、2024年から2025年にかけての“読者投票&レビュー率”から導かれたランキングTOP10をご紹介します。 読書メーターとは? 読んだ本やページ数を記録し、グラフ化・可視化 他の読書家さんのレビューがチェックできる 感想を共有し合えるコミュニティ機能も充実 私自身、6〜7年ほど愛用中! 次に読む本選びに悩んだときは、利用者さんの感想がとても参考になります。そんな読書好きが集う読書メーターで、多くの票と感想が集まったTOP10とは? さっそく熱く語って ...

おすすめ本

2025/2/24

【必見】新潮文庫の紅白本合戦!売上ランキングTOP10を紹介!

今回は「新潮文庫 紅白本合戦」のランキングTOP10(女性読者によく売れた“赤組”と、男性読者によく売れた“白組”)をまとめてご紹介します。 毎年年末から開催されている恒例フェアのようですが、本屋さんによってはフェア終了後も対象本が置かれている場合があります。気になった作品があれば、ぜひチェックしてみてください。 ◆ 新潮文庫 紅白本合戦とは? 新潮文庫が毎年末に行っているフェアで、 赤組(女性に売れた本) 白組(男性に売れた本) に分けて、それぞれの人気ランキングを発表します。今回は2024年の冬に開催 ...

もっと見る

知恵

2025/3/22

【2025年版&大学生厳選】完全ワイヤレスイヤホン ベスト5

今回は、2024年時点での「大学生の私が本気でおすすめしたい完全ワイヤレスイヤホン ベスト5」をご紹介します。 ここ数年、イヤホン業界はもう戦国時代さながらですよね。 どのメーカーからもめちゃくちゃ魅力的なモデルが出てきて、正直どれがいいんだ…?と迷う方も多いんじゃないかと思います。 ただ、イヤホンってほんと「音の好み」が人それぞれなんですよね。 なので今回紹介するのはあくまで「私が個人的に好きなやつ」を中心にピックアップしてます。 もし「自分が使うなら、あるいは友達に薦めるなら」っていう視点で知りたい方 ...

知恵

2025/3/22

ダイニングチェアで迷ったらこれ!建築大学院生が選ぶ絶対に買うべき名作デザインチェア8選

ダイニングチェアは、食事や作業など日常生活のさまざまなシーンで大活躍する家具。 せっかくなら、機能性だけでなく「座り心地の良さ」や「洗練されたデザイン」にもこだわって選びたいですよね。 そんな願いを叶えてくれるのが、北欧の巨匠やイタリアを代表する建築家、そして日本の優れたデザイナーたちが手がけた「名作チェア」たちです。 今回は、時代を超えて世界中で愛されるダイニングチェアを8点ご紹介します。 どれも長い歴史の中で磨かれてきた、美しさと快適さを兼ね備えた逸品ばかり。 デザイナーズチェアとは? デザイナーズチ ...

知恵

2025/2/26

【買って良かったモノ】メンタリストDaiGoのおすすめ商品を厳選紹介!

「メンタリストDaiGo」さんが独自のリサーチと実験を重ね、実際に6月に購入してみて「これは買ってよかった!」と感じたアイテムをTOP5形式でご紹介します。 DaiGoさんといえば、心理学や行動経済学などをベースにした“科学的根拠”を重視するスタイルが特徴。さらに自腹購入&徹底検証のもとで厳選されたアイテムは、ユーザーにとって信頼度が高いことで知られています。 「メンタリストDaiGo」さんに興味がある方や、DaiGoさんのおすすめアイテムを知りたい方、そして日々の生活をより便利にしたい方は、ぜひ最後まで ...

知恵

2025/3/23

【新生活でQOL爆上げ!】あると便利な家電・ガジェットまとめ

この春から新生活をスタートされる方も多いのではないでしょうか。 あるいは、今の暮らしをもっと快適にアップデートしたいと考えている方もいらっしゃると思います。 今回は、「なくても死なないけど、あれば圧倒的に快適になる」 そんな家電やガジェットを一挙にご紹介していきます。 ポイント 価格も含めてざっくりまとめていますので、ぜひ予算やライフスタイルに合わせて選んでみてください。 取り上げたアイテムは、記事の最後にまとめてリンクを記載しておきます。 時間がない朝に役立つアイテム スマート体組成計 おすすめ品:An ...

知恵

2025/3/23

【徹底比較】Technics AZ100 vs AirPods Pro2|どっちが買い?

本記事では、パナソニックのハイエンドオーディオブランド「Technics」が2025年1月に発売した新作イヤホン「AZ100」と、いまだに大人気のApple製イヤホン「AirPods Pro(第2世代)」を徹底比較します。 音質重視の人 ノイズキャンセリング(NC)や外音取り込みを重視する人 Apple製品との連携を重視する人 上記のような観点で選びたい方に向けて、双方を実際に使ってみた率直な感想をまとめました。 この記事を書いた人(TERU) オーディブル愛好家 年間読書100冊 Xでも情報発信中! プ ...

知恵

2025/3/23

【おしゃれな目覚まし時計】Amazon Echo Spot徹底 レビュー!スマートスピーカーの魅力と使い方

本記事で取り上げるAmazon Echo Spotは、円形ディスプレイとスマートスピーカー機能を融合したコンパクトデバイス。発売以来、「おしゃれな置き時計兼スマートスピーカー」として多くの注目を集めています。 この記事では、Echo Spotを実際に開封・設定して使ってみた感想を詳しくレビューします。 さらに、同価格帯で注目されるEcho Popや、画面付きの上位モデルEcho Show 5との比較も行い、「結局どれが自分に合うの?」という疑問に答えられるようにまとめました。 この記事を書いた人(TERU ...

知恵

2025/3/23

【2025年版・初心者向け】増え続けるAmazon Echoシリーズ徹底比較!目的別おすすめモデルと失敗しない選び方

ここ数年で一気にラインナップが増えたAmazon Echoシリーズ。音楽を楽しんだり、タイマーや目覚ましとして使うだけでも便利ですが、スマートホーム機器との連携で家電を音声操作したり自動化したりと、暮らしをガラリと変えるポテンシャルを秘めています。しかし、Amazon Echoは現在家庭向けだけでも10種類以上あり、価格帯も機能もさまざま。 そこで本記事では、7つの目的 とにかく手軽にスマートホームを始めたい 音楽を楽しみたい YouTubeや映画を見たい、 インテリア重視、 家族間で情報共有したい、 ス ...

知恵

2025/2/12

構想14年のマーケティング戦略!森岡毅の『ジャングリア沖縄』が注目される理由【沖縄の新テーマパーク】

https://www.youtube.com/watch?v=13WL2A7QrUA&t=33s 2025年7月25日に沖縄北部で開業するテーマパーク「ジャングリア沖縄」。 この新施設は、「ディズニー超え」を目指し、日本発の新たなテーマパークブランドとして注目を集めています。 今回は、その話題性や魅力について詳しく解説します。 1. 「ディズニー超え」を狙う戦略とは? https://www.youtube.com/watch?v=ZW8oj7iR-wU ジャングリア沖縄の最大の特徴は、USJの ...

知恵

2025/3/29

手が疲れない読書!『ベッドブックアームスタンド』の魅力とは?

寝ながら本を読むと、腕が疲れたり首が痛くなったりした経験ありませんか? そんなお悩みを解決するために、今回は「ベッドブックアームスタンド」をご紹介します。 こんな方に特におすすめです。 楽に読書を楽しみたい方 無理なく試験勉強をしたい方 腰を痛めているため、寝ながら使える便利アイテムを探している方 これがあれば、ベッドでの読書がもっと快適になりますよ! ROUNDS ベッドブックアーム 寝ながら読書 商品の詳細 商品の寸法:10奥行き×25幅×37高さcm 色:ホワイト ブランド:ROUNDS メーカー: ...

知恵

2025/2/7

【読書の習慣化】本は読めないのが普通。だからこそ読む工夫をしよう

私自身、過去には「本を読む暇がない」「集中力が続かない」と悩んでいたことがありました。 しかし、ある工夫を取り入れたことで、読書が習慣化し、人生の大きな支えとなっています。 今回は「本は読めないのが普通だ」というテーマを軸に、読書の工夫の仕方についてお話しします。 Audibleの無料体験はこちら 30日間無料!いつでも解約できます! 読書に必要なスキル まず、本を読む行為には以下の”3つのスキル”が必要だと考えます。 著者の意図を理解するスキル書かれている内容を正確に把握し、著者の意図を推察する力 イメ ...

もっと見る

\ 30日間無料!いつでも解約できます /
Audibleを詳しく見てみる
\ 聴く読書!30日間無料! /
Audibleを詳しく見てみる