- HOME >
- TERU
TERU
20代大学院生。オーディオブック・電子書籍・動画など、エンタメサブスクの専門家。Audible歴2年。年間読書100冊。ブログ「ブックテル」ではQOLを上げたい人向けの本やおすすめのガジェットを厳選して紹介します。
QOLが上がる本・ガジェットがわかるブログ
本記事で取り上げるAmazon Echo Spotは、円形ディスプレイとスマートスピーカー機能を融合したコンパクトデバイス。発売以来、「おしゃれな置き時計兼スマートスピーカー」として多くの注目を集めています。 この記事では、Echo Spotを実際に開封・設定して使ってみた感想を詳しくレビューします。 さらに、同価格帯で注目されるEcho Popや、画面付きの上位モデルEcho Show 5との比較も行い、「結局どれが自分に合うの?」という疑問に答えられるようにまとめました。 この記事を書いた人(TERU ...
ここ数年で一気にラインナップが増えたAmazon Echoシリーズ。音楽を楽しんだり、タイマーや目覚ましとして使うだけでも便利ですが、スマートホーム機器との連携で家電を音声操作したり自動化したりと、暮らしをガラリと変えるポテンシャルを秘めています。しかし、Amazon Echoは現在家庭向けだけでも10種類以上あり、価格帯も機能もさまざま。 そこで本記事では、7つの目的 とにかく手軽にスマートホームを始めたい 音楽を楽しみたい YouTubeや映画を見たい、 インテリア重視、 家族間で情報共有したい、 ス ...
【Audible公式サイト】へアクセス 【30日間の無料体験を試す】をタップ 【メールアドレス】を入力する 【次に進む】をタップする 【Amazonのパスワード】を入力する 【ログイン】をタップ 【無料体験を試す】をタップ Audibleの無料体験はこちら 30日間無料!いつでも解約できます! この記事を書いた人(TERU) オーディブル愛好家 年間読書100冊 Xでも情報発信中! プロフィールについてはコチラ ①【Audible公式サイト】へアクセス まず、オーディブルの公式サイトにアクセスします。 次 ...
オーディオブックサービスの代表格として知られる「Audible(オーディブル)」。 本を読む時間がなかなか取れない現代において、音声で本を楽しめるサービスはとても便利です。 本記事では、オーディブルを始めたいと考えている初心者の方向けに、サービスの特徴、登録手順、料金プラン、活用方法などを徹底解説していきます。 この記事を書いた人(TERU) オーディブル愛好家 年間読書100冊 Xでも情報発信中! プロフィールについてはコチラ Audibleの無料体験はこちら 30日間無料!いつでも解約できます! リン ...
お金を貯めることばかり考えていませんか? 「老後に備えて節約しなきゃ……」と思っているあなたにこそ読んでほしい本、それが ビル・パーキンス著『DIE WITH ZERO』 です。 この本では、「死ぬまでにお金を使い切る」ことを推奨し、「思い出への投資こそが人生を豊かにする」と説いています。 本記事では、本書の内容を要約しつつ、「本当にゼロで死ぬべきなのか?」について徹底レビュー&反論します! 2-1. お金を貯めるのは無意味? 本書の根幹となるメッセージは 「お金を持ちすぎたまま死ぬのはもったいない!」 ...
「健康で長生きしたい」と願う人は多いですが、実際にどうすればよいのか具体的な方法を知っている人は少ないかもしれません。本書『老化負債』では、老化のメカニズムを科学的に解明し、どのように健康寿命を延ばすことができるのかについて詳しく解説されています。 著者は、老化の本質を「ミトコンドリアの機能低下」と捉え、それを防ぐための方法を紹介しています。私たちは、老化という「負債」を少しずつ蓄積していますが、適切な生活習慣を取り入れることで、その負債を減らし、健康を維持することができるのです。 1. 老化の原因はミト ...
「就職氷河期世代」とは何だったのか? 1990年代後半から2000年代前半にかけて、日本経済の停滞により新卒採用が極端に抑制された世代。いわゆる「ロストジェネレーション(ロスジェネ)」とも呼ばれ、正規雇用に就くチャンスが少なかったことが特徴です。 本書『就職氷河期世代の経済学』(永濱利廣著)は、そんな世代が直面した問題をデータを基に解説し、現在の人口減少が日本経済にどのような影響を与えるのかを鋭く分析しています。 本記事では、本書の重要ポイントをまとめつつ、「今後の日本経済の行方」「就職氷河期世代が直面す ...
池田光史さんの『歩く マジで人生が変わる習慣』は、現代人が歩かなくなったことによる健康リスクを科学的に分析し、歩くことの重要性を解説した一冊。 「座ることは新しい喫煙である」「長時間座ると運動で取り返せないほどの悪影響がある」など、衝撃的な事実を多数紹介しており、歩くことが単なる運動ではなく、人間の本質的な行動であることを再認識させてくれます。 どうして歩くことが重要なのか? 歩くことのメリット 脳の活性化:スタンフォード大学の研究では、歩行が創造性を向上させることが明らかになっている。 認知症予防:1年 ...
ユニクロは、単なるアパレルブランドを超えて、日本を代表するグローバル企業へと成長しました。その裏には、独自の経営戦略と破壊と創造を繰り返す柳井正氏の思考法がありました。 杉本貴司氏の『ユニクロ』(日経BP)は、ユニクロの成功の歴史と経営戦略を詳細に解説し、その本質を探る一冊です。本書は、ビジネスパーソンだけでなく、起業を志す人や経営学に興味のある読者にとっても必読の内容です。 1. ユニクロの成長の本質:SPAモデルとグローバル戦略 1-1. ユニクロが採用した「SPAモデル」とは? SPA(製造小売業) ...
「なぜ日本人は変われないのか?」——この疑問を抱いたことはないだろうか。 牛尾剛氏の『世界一流エンジニアの思考法』は、アメリカ・マイクロソフトで活躍する日本人エンジニアが、実際に現地で経験した「日本とアメリカの違い」、そして「変化に対応し続けるための思考法」について深く掘り下げた一冊だ。 本書はエンジニア向けの本と捉えられがちだが、実際にはどの職種の人でも活かせる「変化に強い思考法」が詰まっている。そのため、特に「日本の働き方に違和感を感じている人」や「もっと柔軟な発想を身につけたい人」にとって、有益な内 ...
ブランディングという言葉を聞くと、どのようなイメージを持ちますか?多くの人は「Appleのような洗練された広告」「高級ブランドのようなスタイリッシュなデザイン」などを思い浮かべるかもしれません。しかし、実際には多くの企業がブランディングに誤解を抱いており、無駄な投資をしてしまっているケースが少なくありません。 本記事では、ストラテジーパートナーズ代表の西口和男氏が書いたブランディングに関する書籍を基に、「ブランディングの誤解」と「本当に効果的なブランディング」について解説します。 1. Appleの広告は ...
キーエンスといえば、日本企業の中でも異次元の業績と高い年収で知られる企業です。本記事では、書籍『キーエンス解剖 最強企業のメカニズム』をもとに、その驚異的なビジネスモデルと成功の秘訣を徹底解説します。 本記事で学べること: ✅ キーエンスの基本情報(時価総額・年収など)✅ キーエンスが圧倒的に稼ぐ理由✅ キーエンスの営業戦略と驚異的な生産性✅ 働く環境と適性のある人 では、早速見ていきましょう! 1. キーエンスとは?基本情報をチェック 日本で4位の時価総額 キーエンスの時価総額は 約14兆円(2024年 ...
「好きなことで生きていけるのは一握りの人だけ」と思っていませんか? 実はそれ、誤解なんです。本書『好きな仕事でお金を受け取る冒険の書』(著:中村翔太)は、仕事の本質やお金の仕組みを理解しながら、好きなことを仕事にして収入を得る方法を解説した一冊です。 この本では、以下のポイントが学べます。 ✅ お金の本質を理解する(お金を得ることへのマインドブロックを解消)✅ 好きなことを仕事にする具体的なステップ(実践的なワーク付き)✅ 「天職」を見つける考え方(才能ではなく、愛を注げることが重要) 「好きなことで収入 ...
「片付けなきゃとは思うけど、なかなか行動に移せない…」「片付けてもすぐにリバウンドしてしまう…」そんな悩みを抱えている方におすすめなのが、おむらさんの著書『不思議なくらい部屋が片付く魔法の言葉』です。 本書では、心理学と脳科学の視点から、片付けが苦手な人でも無理なく続けられる方法が解説されています。年末の大掃除や日々の整理整頓にも役立つ内容なので、綺麗な部屋で新年を迎えたい方は必見です。 1. 片付けられないのは性格のせいじゃない 片付けが苦手だと、「自分はだらしない」「怠け者だ」と思ってしまいがちですが ...
「なぜ上司と話が噛み合わないのか?」「アイデアがなかなか生まれない…」そんな悩みを持っている方におすすめなのが、細谷功氏の『具体と抽象』です。 この本では、「具体」と「抽象」の概念を理解し、その間を自在に行き来することで思考力を鍛える方法が解説されています。ビジネスや日常生活、クリエイティブな活動にも役立つ内容であり、一読することで 「考え方の質」が大きく変わる でしょう。 書籍概要 書名:『具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ』 著者:細谷 功 出版社:dZERO 発売年:2014年 ジャンル: ...
「昔は本を読むのが好きだったのに、働き始めてから読書が続かなくなった…」こんな経験はありませんか? 仕事が忙しい、時間がない、疲れて読む気にならない…。そう感じる人は多いですが、本当にそれだけが理由でしょうか? 本書 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか?』 では、働く現代人が読書を遠ざけてしまう「隠れた理由」について深く掘り下げています。 働きながら読書ができない理由とは? 「なぜ、働くと本が読めなくなるのか?」 忙しさや時間のなさが主な原因と考えがちですが、本書ではそれ以上に 「情報の受け取り方の変 ...