【大学院生が解説】無人駅のデメリット:安全性や利便性の観点から見た課題とは?

※本ページはプロモーションが含まれています。

teru
teru

こんにちは、teruです。

日本全国に数多く存在する「無人駅」は、地方の鉄道利用において一般的な存在となっています。

無人駅とは、駅員が常駐していない駅のことで、利便性や運営コストの削減といった多くのメリットがある一方で、安全面や利用者のサポートに関する課題も存在します。

本記事では、無人駅の課題について、安全面や一部利用者の利便性に重点を置きながら、私自身の経験も交えて考えてみたいと思います。

teru
teru

今回の記事は次のような人におすすめ!

・無人駅のデメリットについて知りたい

・無人駅の新たな開発を考えたい

・駅の知識を深めたい

それでは、どうぞ!

まず、無人駅にはいくつかの利点があります。

無人駅の最も大きな利点は、コストの削減です。

地方の鉄道会社にとって、すべての駅に駅員を配置することは大きな経済的負担となります。

無人駅にすることで、鉄道会社は人件費を大幅に削減でき、その分を駅の設備や列車の運行維持に充てることが可能になります。

さらに、無人駅の導入によって駅の運営が自動化され、効率性が向上することで、乗客にとっても列車の運行がより安定して提供されるという利点があります。

もう一つの利点は、乗客の自由度が向上することです。

駅員が不在のため、列車の利用がより簡単になり、利用者は自分のペースで駅を利用できるという点は、特に日常的に通勤や通学に鉄道を利用する人々にとって大変便利です。

無人駅のメリットについてさらに詳しく知りたい方は、以下のリンクをクリックしてご覧ください。

その反面、無人駅にはいくつかの課題も存在します。

  1. 緊急時の対応が遅れるリスク
  2. 犯罪や不正乗車が多発
  3. 高齢者や障害者へのサポート不足
  4. 機械の故障時に対応が難しい

特に、安全性や利便性に関する問題は、無人駅の主要な課題となっています。

まず、無人駅では駅員が常駐していないため、緊急時に迅速な対応を受けることが難しくなります。

例えば、駅で事故が発生したり、体調不良の乗客が出た場合、駅員が不在のために即座に対応できず、救急対応が遅れる可能性があります。

teru
teru

私も地方の無人駅で列車を待っているとき、他の乗客が突然体調を崩した場面に遭遇したことがあります。

その際、運良く近くにいた利用者が救急車を呼んでくれましたが、もし駅員がいたならば、もっと迅速に対応できたのではないかと思います。

また、防犯の面においても無人駅のリスクは顕著に現れます。

不審者の出現や犯罪が発生した際には、駅員がいることで迅速に対応が可能ですが、無人駅ではその対応が難しくなり、駅の治安に対する不安が増すことがあります。

防犯カメラの設置や警察との連携が進んでいる一方で、駅員の存在は犯罪抑止力として非常に重要だと感じます。

特に、夜間や早朝のように利用者が少ない時間帯には、安全対策が十分に整っているかどうかが不安に感じられる点です。

さらに、無人駅では駅員が監視していないことや改札が簡易的であるため、不正乗車(キセル)が発生しやすいという問題があります。

不正乗車が頻発すると、無人駅の運営が困難になり、最悪の場合、廃駅に追い込まれる可能性もあります。

無人駅の別の大きなデメリットとして、高齢者や障害者へのサポートが十分でない点が挙げられます。

多くの無人駅にはバリアフリー設備が整備されていますが、それでもエレベーターやスロープの使い方がわからなかったり、切符の購入に苦労することがあるケースがあります。

teru
teru

私の祖父母も、無人駅を利用する際に自動券売機の操作に苦労したことがありました。

駅員がいればすぐに解決できた問題でも、無人駅では対応が遅れてしまうことが多いです。

特に、地方の観光地にある無人駅では、観光客が券売機の操作に戸惑うケースも少なくありません。

外国人観光客が増加している現在、英語対応ができる駅員がいないと、さらなる混乱が生じる恐れがあります。

私が旅行中に出会った海外の旅行者も、無人駅で切符を購入するのに苦労していました。

その際は私が手助けしましたが、すべての旅行者が同様のサポートを受けられるわけではありません。

無人駅での機械の故障は、もう一つの大きな課題です。

自動券売機やICカードのチャージ機が故障した場合、駅員がいればすぐに対応してもらえますが、無人駅ではトラブルの解決に時間がかかってしまうことがあります。

特に、ICカードの利用に不慣れな人や観光客は、こうした状況で困惑することが多いです。

実際、私も自動券売機が故障していて、乗車に必要な切符が購入できず、予定していた列車に乗れなかったことがあります。

その時は、別の駅まで移動して切符を再度購入する必要があり、非常に不便でした。

無人駅の運用は今後も続くと考えられますが、これらのデメリットをどのように解決していくかが今後の重要な課題となるでしょう。

特に、緊急時の対応や高齢者・障害者への支援体制は、早急に改善する必要があります。

例えば、遠隔で駅員とリアルタイムにコミュニケーションができるシステムや、定期的に駅を巡回するサポートスタッフの導入などが効果的な対策となるでしょう。

また、観光地の無人駅では、英語や多言語に対応できる案内システムを強化することが重要です。

これによって、外国人観光客も安心して駅を利用できる環境が整います。

無人駅はコスト削減や運営効率化の観点から非常に有効ですが、安全性や利便性においては依然として改善の余地があります。

特に、緊急時の対応や高齢者・観光客への支援体制を強化することで、無人駅はより多くの人々が安心して利用できる環境に整うでしょう。

自分の経験からも実感していることですが、無人駅の運営には、機械化や自動化だけでなく、柔軟なサポート体制の整備が必要です。

さらに、近年では無人駅が廃駅とならないように、無人駅とカフェを組み合わせたり、無人駅舎を利用してお試し移住ができる非日常体験の場に変化させ、観光地として地域を盛り上げる取り組みが行われています。

このような無人駅に新たな機能を加える取り組みによって、地域住民やボランティアが駅の運営に関わることができ、以前よりも問題が改善されるようになりました。

teru
teru

無人駅の問題を解決するために「無人駅にしかない良さ」をうまく利用したんだね!

一方で、そのような取り組みは全国の一部の地域でしか行われておらず、多くの課題が残っているのが実情です。

無人駅の普及が進む中で、こうした課題をどのように克服し、地域の活性化につなげていくのかが鉄道業界全体の重要な課題となるでしょう。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!

アーカイブ

-知恵