TERU

東京在住の20代大学院生。オーディオブック・電子書籍・動画など、エンタメサブスクの専門家。Audible歴2年。年間読書100冊。ブログ「ブックテル」ではQOLを上げたい人向けの本やおすすめのガジェットを厳選して紹介します。

おすすめ本

2025/2/25

【いま一番読んでほしい本】2025年本屋大賞ノミネート作品10冊を紹介!

全国の書店員さんが「いま一番読んでほしい本」に投票して選ばれる本屋大賞は、毎年大きな盛り上がりを見せます。2025年のノミネート作品10冊が発表されましたので、それぞれの作品を簡単にご紹介します。 これから「どの作品を読もうかな?」と迷っている方も、ぜひ参考にしてみてください! 1. 『アルプス席の母』早見和真 あらすじ高校野球をテーマにしたスポーツ小説…と思いきや、「母親」目線で描かれた新しい物語。息子・孝太郎の甲子園出場を夢見てサポートする母・七子の、リアルな苦悩や喜びに胸を打たれます。 ポイント た ...

おすすめ本

2025/2/24

【読書メーター オブ・ザ・イヤー2024-2025】国内最大級の本レビューサイトが選んだ最高の本ランキングTOP10

年末恒例の「読書メーター オブ・ザ・イヤー」で選ばれた、2024年から2025年にかけての“読者投票&レビュー率”から導かれたランキングTOP10をご紹介します。 読書メーターとは? 読んだ本やページ数を記録し、グラフ化・可視化 他の読書家さんのレビューがチェックできる 感想を共有し合えるコミュニティ機能も充実 私自身、6〜7年ほど愛用中! 次に読む本選びに悩んだときは、利用者さんの感想がとても参考になります。そんな読書好きが集う読書メーターで、多くの票と感想が集まったTOP10とは? さっそく熱く語って ...

おすすめ本

2025/2/24

【必見】新潮文庫の紅白本合戦!売上ランキングTOP10を紹介!

今回は「新潮文庫 紅白本合戦」のランキングTOP10(女性読者によく売れた“赤組”と、男性読者によく売れた“白組”)をまとめてご紹介します。 毎年年末から開催されている恒例フェアのようですが、本屋さんによってはフェア終了後も対象本が置かれている場合があります。気になった作品があれば、ぜひチェックしてみてください。 ◆ 新潮文庫 紅白本合戦とは? 新潮文庫が毎年末に行っているフェアで、 赤組(女性に売れた本) 白組(男性に売れた本) に分けて、それぞれの人気ランキングを発表します。今回は2024年の冬に開催 ...

知恵

2025/3/23

【新生活でQOL爆上げ!】あると便利な家電・ガジェットまとめ

この春から新生活をスタートされる方も多いのではないでしょうか。 あるいは、今の暮らしをもっと快適にアップデートしたいと考えている方もいらっしゃると思います。 今回は、「なくても死なないけど、あれば圧倒的に快適になる」 そんな家電やガジェットを一挙にご紹介していきます。 ポイント 価格も含めてざっくりまとめていますので、ぜひ予算やライフスタイルに合わせて選んでみてください。 取り上げたアイテムは、記事の最後にまとめてリンクを記載しておきます。 時間がない朝に役立つアイテム スマート体組成計 おすすめ品:An ...

Audible

2025/5/1

【オーディブル 頭に入らない】原因と4つの解決法|ながら聴きでもしっかり理解するコツ

「Audible(オーディブル)を聴いているのに、全然内容が頭に入らない…」 そんな経験はありませんか? オーディオブックは手軽さが魅力ですが、一方で「集中力を保てない」「聞き流してしまう」という声もよく聞きます。 そこで本記事では、 オーディブルで内容が頭に入らない原因 すぐに実践できる4つの解決策 をご紹介します。 オーディブルで内容が頭に入らない原因 オーディブルで内容が頭に入らない原因は以下の通りです。 ながら聴きで集中しにくい オーディオブックは「ながら作業」に最適ですが、逆に言えば周囲の雑音や ...

おすすめ本

2025/3/23

【成田悠輔】1万円握りしめ本屋へ! “旅と暮らしの本屋 アダチ”で見つけた6冊の購入本

最近、本屋に足を運んでいますか? 街の本屋が減っているとよく言われますが、そんな時代にこそ「本屋ならではの体験」の価値が高まっているのかもしれません。 今回は、経済学者としてメディアにも多数出演している成田悠輔(なりた ゆうすけ)さんが、1万円を握りしめて向かった本屋「旅と暮らしの本屋アンダンテ」で、実際に何を買ったのかという内容です。 この企画のタイトルは、ズバリ「本屋についてきて 1万円あげたら何買うの?」。ゲストに1万円を渡し、本屋にある本を自由に買ってもらい、その選ぶ過程から“その人の頭の中”を探 ...

知恵

2025/5/13

【徹底比較】Technics AZ100 vs AirPods Pro2|どっちが買い?

本記事では、パナソニックのハイエンドオーディオブランド「Technics」が2025年1月に発売した新作イヤホン「AZ100」と、いまだに大人気のApple製イヤホン「AirPods Pro(第2世代)」を徹底比較します。 音質重視の人 ノイズキャンセリング(NC)や外音取り込みを重視する人 Apple製品との連携を重視する人 上記のような観点で選びたい方に向けて、双方を実際に使ってみた率直な感想をまとめました。 \漫画・コミック読むならDLsite comipo/ DLsite comipoで読む この ...

おすすめ本

2025/3/23

【audiobook.jpアンバサダー メジャーリーガー菊池雄星】プロ野球選手が語る読書の魅力とおすすめ本2選

1. スペシャル対談の概要 今回紹介するのは、「ロサンゼルス・エンゼルス」に所属する菊池雄星投手(花巻東高出身/元埼玉西武ライオンズ・シアトルマリナーズなど)と、お笑いコンビ「ティモンディ」の前田裕太さんが“読書”をテーマに語り合うという異色の対談です。 菊池雄星投手 花巻東高校時代に甲子園3度出場 プロ入り後は西武ライオンズ、メジャーリーグで数々の実績(2024年は206奪三振を記録) 2025年からはロサンゼルス・エンゼルスでさらなる活躍に期待 ティモンディ 前田裕太さん 高校野球の名門、愛媛県の済美 ...

知恵

2025/8/9

【おしゃれな目覚まし時計】Amazon Echo Spot徹底 レビュー!スマートスピーカーの魅力と使い方

本記事で取り上げるAmazon Echo Spotは、円形ディスプレイとスマートスピーカー機能を融合したコンパクトデバイス。 発売以来、「おしゃれな置き時計兼スマートスピーカー」として多くの注目を集めています。 この記事では、Echo Spotを実際に開封・設定して使ってみた感想を詳しくレビューします。 さらに、同価格帯で注目されるEcho Popや、画面付きの上位モデルEcho Show 5との比較も行い、「結局どれが自分に合うの?」という疑問に答えられるようにまとめました。 この記事を書いた人(TER ...

知恵

2025/3/23

【2025年版・初心者向け】増え続けるAmazon Echoシリーズ徹底比較!目的別おすすめモデルと失敗しない選び方

ここ数年で一気にラインナップが増えたAmazon Echoシリーズ。音楽を楽しんだり、タイマーや目覚ましとして使うだけでも便利ですが、スマートホーム機器との連携で家電を音声操作したり自動化したりと、暮らしをガラリと変えるポテンシャルを秘めています。しかし、Amazon Echoは現在家庭向けだけでも10種類以上あり、価格帯も機能もさまざま。 そこで本記事では、7つの目的 とにかく手軽にスマートホームを始めたい 音楽を楽しみたい YouTubeや映画を見たい、 インテリア重視、 家族間で情報共有したい、 ス ...

Audible

2025/8/1

【3分でできる&画像付き】Audible(オーディブル)の登録方法を丁寧に解説

【Audible公式サイト】へアクセス 【30日間の無料体験を試す】をタップ 【メールアドレス】を入力する 【次に進む】をタップする 【Amazonのパスワード】を入力する 【ログイン】をタップ 【無料体験を試す】をタップ ①【Audible公式サイト】へアクセス まず、オーディブルの公式サイトにアクセスします。 次に「30日間の無料体験を試す」をタップしてください。 ②【30日間の無料体験を試す】をタップ また「30日間の無料体験を試す」をタップしてください。 ③【メールアドレス】を入力する 以上の画面 ...

Audible

2025/3/25

【2025年最新版】オーディブル(無料体験)の始め方:完全ガイド

オーディオブックサービスの代表格として知られる「Audible(オーディブル)」。 本を読む時間がなかなか取れない現代において、音声で本を楽しめるサービスはとても便利です。 本記事では、オーディブルを始めたいと考えている初心者の方向けに、サービスの特徴、登録手順、料金プラン、活用方法などを徹底解説していきます。 この記事を書いた人(TERU) オーディブル愛好家 年間読書100冊 Xでも情報発信中! プロフィールについてはコチラ Audibleの無料体験はこちら 30日間無料!いつでも解約できます! リン ...

おすすめ本

2025/2/22

【書評・要約】DIE WITH ZERO(著者:ビル・パーキンス)本当にゼロで死ぬべき?

お金を貯めることばかり考えていませんか? 「老後に備えて節約しなきゃ……」と思っているあなたにこそ読んでほしい本、それが ビル・パーキンス著『DIE WITH ZERO』 です。 この本では、「死ぬまでにお金を使い切る」ことを推奨し、「思い出への投資こそが人生を豊かにする」と説いています。 本記事では、本書の内容を要約しつつ、「本当にゼロで死ぬべきなのか?」について徹底レビュー&反論します! 2-1. お金を貯めるのは無意味? 本書の根幹となるメッセージは 「お金を持ちすぎたまま死ぬのはもったいない!」 ...

おすすめ本

2025/4/12

【書評・要約】老化負債(著者:伊藤 裕 )健康寿命を延ばすための科学的アプローチとは?

「健康で長生きしたい」と願う人は多いですが、実際にどうすればよいのか具体的な方法を知っている人はそんなに多くない。 本書『老化負債』では、老化のメカニズムを科学的に解明し、どのように健康寿命を延ばすことができるのかについて詳しく解説されています。 著者は、老化の本質を「ミトコンドリアの機能低下」と捉え、それを防ぐための方法を紹介しています。 私たちは、老化という「負債」を少しずつ蓄積していますが、適切な生活習慣を取り入れることで、その負債を減らし、健康を維持することができるのです。 老化の原因はミトコンド ...

おすすめ本

2025/2/22

【書評・要約】就職氷河期世代の経済学(著者:永濱利廣)人口減少時代の日本経済をどう生き抜くか。

「就職氷河期世代」とは何だったのか? 1990年代後半から2000年代前半にかけて、日本経済の停滞により新卒採用が極端に抑制された世代。いわゆる「ロストジェネレーション(ロスジェネ)」とも呼ばれ、正規雇用に就くチャンスが少なかったことが特徴です。 本書『就職氷河期世代の経済学』(永濱利廣著)は、そんな世代が直面した問題をデータを基に解説し、現在の人口減少が日本経済にどのような影響を与えるのかを鋭く分析しています。 本記事では、本書の重要ポイントをまとめつつ、「今後の日本経済の行方」「就職氷河期世代が直面す ...

おすすめ本

2025/5/13

【書評・要約】歩く マジで人生が変わる習慣(著者:池田光史)歩かないとヤバい理由と健康効果とは?

池田光史さんの『歩く マジで人生が変わる習慣』は、現代人が歩かなくなったことによる健康リスクを科学的に分析し、歩くことの重要性を解説した一冊。 「座ることは新しい喫煙である」「長時間座ると運動で取り返せないほどの悪影響がある」など、衝撃的な事実を多数紹介しており、歩くことが単なる運動ではなく、人間の本質的な行動であることを再認識させてくれます。 \漫画・コミック読むならDLsite comipo/ DLsite comipoで読む どうして歩くことが重要なのか? 歩くことのメリット 脳の活性化:スタンフォ ...

\ 30日間無料!いつでも解約できます /
Audibleを詳しく見てみる
\ 聴く読書!30日間無料! /
Audibleを試す