- HOME >
- TERU
TERU

東京在住の20代大学院生。オーディオブック・電子書籍・動画など、エンタメサブスクの専門家。Audible歴2年。年間読書100冊。ブログ「ブックテル」ではQOLを上げたい人向けの本やおすすめのガジェットを厳選して紹介します。
QOLが上がる本・ガジェットがわかるブログ
ユニクロは、単なるアパレルブランドを超えて、日本を代表するグローバル企業へと成長しました。その裏には、独自の経営戦略と破壊と創造を繰り返す柳井正氏の思考法がありました。 杉本貴司氏の『ユニクロ』(日経BP)は、ユニクロの成功の歴史と経営戦略を詳細に解説し、その本質を探る一冊です。本書は、ビジネスパーソンだけでなく、起業を志す人や経営学に興味のある読者にとっても必読の内容です。 1. ユニクロの成長の本質:SPAモデルとグローバル戦略 1-1. ユニクロが採用した「SPAモデル」とは? SPA(製造小売業) ...
「なぜ日本人は変われないのか?」 こんな疑問を抱いたことはないだろうか。 本書はエンジニア向けの本と捉えられがちだが、実際にはどの職種の人でも活かせる「変化に強い思考法」が詰まっている。 そのため、特に「日本の働き方に違和感を感じている人」や「もっと柔軟な発想を身につけたい人」にとって、有益な内容となっている。 日本人が変化に弱い理由とは? 牛尾氏は、各国の「変化に対する抵抗感」を数値化した統計を紹介している。 この統計によると、日本はG7の中で「変化を最も嫌う国」とされている。 例えば、日本では以下のよ ...
ブランディングという言葉を聞くと、どのようなイメージを持ちますか?多くの人は「Appleのような洗練された広告」「高級ブランドのようなスタイリッシュなデザイン」などを思い浮かべるかもしれません。しかし、実際には多くの企業がブランディングに誤解を抱いており、無駄な投資をしてしまっているケースが少なくありません。 本記事では、ストラテジーパートナーズ代表の西口和男氏が書いたブランディングに関する書籍を基に、「ブランディングの誤解」と「本当に効果的なブランディング」について解説します。 1. Appleの広告は ...
キーエンスといえば、日本企業の中でも異次元の業績と高い年収で知られる企業です。 本記事では、書籍『キーエンス解剖 最強企業のメカニズム』をもとに、その驚異的なビジネスモデルと成功の秘訣を徹底解説します。 本記事で学べること キーエンスの基本情報(時価総額・年収など) キーエンスの営業戦略と驚異的な生産性 キーエンスの営業戦略と驚異的な生産性 働く環境と適性のある人 では、早速見ていきましょう! 1. キーエンスとは?基本情報をチェック 日本で4位の時価総額 キーエンスの時価総額は 約14兆円(2024年時 ...
「好きなことで生きていけるのは一握りの人だけ」と思っていませんか? 実はそれ、誤解なんです。本書『好きな仕事でお金を受け取る冒険の書』(著:中村翔太)は、仕事の本質やお金の仕組みを理解しながら、好きなことを仕事にして収入を得る方法を解説した一冊です。 この本では、以下のポイントが学べます。 ✅ お金の本質を理解する(お金を得ることへのマインドブロックを解消)✅ 好きなことを仕事にする具体的なステップ(実践的なワーク付き)✅ 「天職」を見つける考え方(才能ではなく、愛を注げることが重要) 「好きなことで収入 ...
「片付けなきゃとは思うけど、なかなか行動に移せない…」「片付けてもすぐにリバウンドしてしまう…」そんな悩みを抱えている方におすすめなのが、おむらさんの著書『不思議なくらい部屋が片付く魔法の言葉』です。 本書では、心理学と脳科学の視点から、片付けが苦手な人でも無理なく続けられる方法が解説されています。年末の大掃除や日々の整理整頓にも役立つ内容なので、綺麗な部屋で新年を迎えたい方は必見です。 1. 片付けられないのは性格のせいじゃない 片付けが苦手だと、「自分はだらしない」「怠け者だ」と思ってしまいがちですが ...
「なぜ上司と話が噛み合わないのか?」「アイデアがなかなか生まれない…」そんな悩みを持っている方におすすめなのが、細谷功氏の『具体と抽象』です。 この本では、「具体」と「抽象」の概念を理解し、その間を自在に行き来することで思考力を鍛える方法が解説されています。ビジネスや日常生活、クリエイティブな活動にも役立つ内容であり、一読することで 「考え方の質」が大きく変わる でしょう。 書籍概要 書名:『具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ』 著者:細谷 功 出版社:dZERO 発売年:2014年 ジャンル: ...
「昔は本を読むのが好きだったのに、働き始めてから読書が続かなくなった…」こんな経験はありませんか? 仕事が忙しい、時間がない、疲れて読む気にならない…。そう感じる人は多いですが、本当にそれだけが理由でしょうか? 本書 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか?』 では、働く現代人が読書を遠ざけてしまう「隠れた理由」について深く掘り下げています。 働きながら読書ができない理由とは? 「なぜ、働くと本が読めなくなるのか?」 忙しさや時間のなさが主な原因と考えがちですが、本書ではそれ以上に 「情報の受け取り方の変 ...
「やりたいことがあるのに、気づいたら全然手を付けられていない」「なんとなくスマホを眺めていたら、あっという間に時間が過ぎてしまった」 こんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。そうした“やるべきこと”を後回しにして、“どうでもいいこと”に時間を費やしているうちに、いつのまにか人生の大切な時間を浪費してしまう――。 本書『あっという間に人は死ぬ から 時間を食べ尽くすモンスターの正体と倒し方』(著:佐藤舞衣)では、私たちの時間を奪う「モンスター」の正体を明かし、その克服法を示してくれます。 著者はデータ ...
今回は、グレッグ・マキューン氏の名著『エッセンシャル思考』を要約し、そのエッセンスをお届けします。 本書は、世界中の著名人が絶賛し、多くのビジネスパーソンに「人生を変えた一冊」として愛され続けています。 Audibleの無料体験はこちら 30日間無料!いつでも解約できます! 著者について グレッグ・マキューン(Greg McKeown)とは? グレッグ・マキューンは、生産性・リーダーシップ・自己成長をテーマにした世界的ベストセラー作家であり、講演家、経営コンサルタントとしても活躍しています。 主な経歴と実 ...
「英語を勉強したいけど、時間がない…」そんな悩みを抱えていませんか? Audible(オーディブル)を活用すれば、通勤時間や家事の合間を英語学習の時間に変えることができます。 Audibleの無料体験はこちら 30日間無料!いつでも解約できます! Audibleとは? AudibleはAmazonが提供するオーディオブックサービスで、プロのナレーターによる朗読で本を「聴く」ことができます。 英語学習者にとっては、本物の発音やリズムを耳で覚えられるのが大きなメリットです。 月額1,500円 英語学習向けコン ...
Audibleとは? Audible(オーディブル)はAmazonが提供するオーディオブックサービスで、本を「読む」のではなく「聴く」ことで、通勤時間や家事の合間にも読書を楽しめます。 Audibleの会員数は正式に公表されていませんが、コイン制だった2021年12月を基準にすると、2024年4月の時点で107.24%の増加となっています。 そんな方に朗報です!今なら30日間の無料体験が実施中! 無料体験の登録方法 Audible公式サイトへアクセス Amazonアカウントでログイン 「30日間無料体験を ...
https://www.youtube.com/watch?v=13WL2A7QrUA&t=33s 2025年7月25日に沖縄北部で開業するテーマパーク「ジャングリア沖縄」。 この新施設は、「ディズニー超え」を目指し、日本発の新たなテーマパークブランドとして注目を集めています。 今回は、その話題性や魅力について詳しく解説します。 1. 「ディズニー超え」を狙う戦略とは? https://www.youtube.com/watch?v=ZW8oj7iR-wU ジャングリア沖縄の最大の特徴は、USJの ...
「なんとなく毎日が楽しくない」「仕事の処理能力が落ちた」「イライラすることが増えた」――こんな悩みを抱えていませんか? 実は、これらの問題の根本原因は脳のコンディションにあるかもしれません。 今回紹介する本は、脳神経外科医である著者が自身の脳手術後の後遺症と戦う中で発見した、科学的根拠に基づく脳のコンディション改善法をまとめた一冊です。 世界中の最新研究から集めた約100のエビデンスをもとに、実際に自ら試した効果的な方法が紹介されています。 この記事では、本書の重要ポイントを分かりやすくまとめ、日常生活で ...
この記事は、『確率思考の戦略論』【書評・要約①】の続きです。 まだ、『確率思考の戦略論』【書評・要約①】を読んでいない方はこちらからどうぞ! https://hikarurespect.com/the-strategic-theory-of-probability-thinking/ 結論:本書は「選ばれる確率」を高めるマーケティング戦略を徹底解説! マーケティングの本質は、「選ばれる確率を最大化すること」 です。 本書では、USJのV字回復を成功させた森岡毅氏が、Netflixやスターバックスなどの成功 ...
『確率思考の戦略論』 は、森岡毅さんと今西聖貴さんが執筆した、マーケティングの本質を解き明かす名著です。 本書では、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)のV字回復を成功させた戦略を中心に、 「売上を最大化するために必要な考え方」 が詳しく解説されています。 この記事では、「確率思考」とは何か? を掘り下げ、具体的な事例を交えつつ、マーケティングの本質に迫ります。 興味深い5キーワード 「サードプレイス戦略」 「パーソナライズ・レコメンド」 「成功するブランドの方程式」 「マーケティング・コンセプト」 ...